1987年に公開されたジブリ映画
「天空の城ラピュタ」
後悔から約30年たった今でも
すごい人気ですよね!
そんなラピュタに登場するキャラクター・
ロボット兵もまた人気者ですが、
謎も多いキャラクターの一人です。
今回はそんなロボット兵について
名前やルパンとの関係、
巨神兵との違い等をまとめました。
目次
ラピュタのロボット兵の名前は?
「天空の城ラピュタ」の登場するロボット兵は、
名前がありません。
後でも紹介しますが、
このロボット兵はラピュタ」に登場する前に、
すでに「ルパン三世」で登場しているんです!
インタビューで、「ルパン三世」と「ラピュタ」で
同じデザインのロボットが
出演することの理由について
聞かれた宮崎駿監督は
このように答えています。
新規にデザインする必要がなかった」
同じデザインのものを使用するという事で、
あえて名前も付けなかったのかもしれません。
様々な作品の細かなところまで
こだわり抜くイメージなので、
宮崎駿監督のこのセリフは
私的に結構意外でした!!!
ラピュタのロボット兵がルパンにも!?
上でも少し触れましたが、
実はラピュタのロボット兵は、
「ルパン三世」のアニメに登場しています。
宮崎駿監督が脚本と演出を手掛けた
「ルパン三世」のTV第2シリーズの大155話
最終回「さらば愛しきルバンよ」に登場しているんです!
「天空の城ラピュタ」(1986年)に登場するロボット兵は、ルパン三世「さらば愛しきルパンよ」(1980年)で先にラムダという名前で登場していたことは有名ですね。
どちらも宮崎駿監督が携わっていたという共通点がある。
この話のヒロインは小山田マキ。声優は島本須美さん。ほぼナウシカ。 pic.twitter.com/QsJ9YrrFsn— 青空(お尻尾) (@aozora_kaori) September 29, 2017
比べるとほぼ同じですよね!
「ルパン三世」では名前があり、
「ラムダ」と言われています。
「ラムダ」とラピュタのロボット兵の唯一の違いは、
ラムダには二重プロペラが付いていて
ラピュタのロボット兵にはそれがない点なんだとか!
この「ラムダ」にもモデルになったものがいて、
それがフライシャー兄弟が1941年に制作した
アニメ映画「スーパーマン」にでてくる
殺人ロボットなんです!
元をたどると、ロボット兵の元ネタは
スーパーマンの殺人ロボット
ということですね!
ちなみにこの最終回でのヒロイン役・小山田真希の声優が、
「ナウシカ」や「クラリス」と同じ
島本須美さんだったそうで…!
しかもこのヒロイン小山田真希は、
ナウシカの原型になったのだとか!!
お早うございます。曇天。
今日は女優、声優、ナレーターの島本 須美さんのお誕生日。クラリス、ナウシカetc.
今朝は、ロボット兵ラムダ・シグマを開発した小山田鉄一の一人娘・小山田 真希役を演じましたテレビアニメ「ルパン三世(TV第2シリーズ)」から第155話「さらば愛しきルパンよ」の終盤を。 pic.twitter.com/ACm4a6oCoR
— ライダー1号いいね! (@rider1cyclone) December 7, 2017
なんかもうジブリを見ているようです!w
まさにビッグコラボですね!!!
ラピュタのロボット兵とナウシカの巨神兵の関係は?
ごっちゃになるけど左がロボット兵で右が巨神兵な、別物だから…戦闘能力と厄介さは似たようなもんだけど。 pic.twitter.com/voUervaCfU
— 徳川メフィノブ@ガチャを回すと死ぬ (@tamamo_fgo) September 29, 2017
「ラピュタのロボット兵」と「ナウシカの巨神兵」が
似ているという話もよく耳にしますね!
しかし2つは全くの別物です!!
これらのロボットの違いは大きく括って2つ。
1つ目は大きさです。
- ロボット兵…3.5m
- 巨神兵…約75m
巨神兵はロボット兵のなんと約21倍!!!
全然大きさが違いますね!!!
そして2つ目の違いが作られた目的です。
ロボット兵は、もともとラピュタ帝国を守るために
作られたロボットです。
一方で巨神兵は炎を吐き、
世界を焼き尽くして滅ぼすために
作られたロボット。ロボット兵と巨神兵のデザインは「エヴァンゲリオン原作者の庵野英明だった
知らない人に。
ラピュタ→ロボット兵(3.5m)
※AI制御
ナウシカ→巨神兵(エヴァくらい)
※生体兵器 pic.twitter.com/wsxACBNuOq— 🐷とんかつ店長アゲ太郎🐷 (@manmaruoniku) August 17, 2019
なんと似ていると評判の
ロボット兵と巨神兵のデザインは、
どちらも「エヴァンゲリオン原作者の
庵野英明さんが考えたものだったんです!!
すごい方たちが関わって作られた作品なんだなと
しみじみしてしまいますよね!
実は「エヴァ初号機」と巨神兵が似てる
なんてことが話題になったことも…!
★☆★ ブログ更新 ★☆★
海洋堂 リボルテック EVANGELION EVOLUTION エヴァンゲリオン初号機 刀野薙Ver. 予約https://t.co/tsTfsTFJLr#海洋堂#リボルテック#エヴァンゲリオン#エヴァ#初号機#フィギュア#可動フィギュア pic.twitter.com/DjxPk3O20F
— よーきー@フォロバ100% (@yo__ki__) August 16, 2019
比べてみると確かにシルエットとか
そっくりですね!!
ラピュタのロボット兵には2種類あった
ロボット兵は、もともとはラピュタ帝国が所有する
亜人型の自律型戦闘ロボットです。
このロボット兵には大きく分けて
2種類います。
兵隊型のロボット兵
あっ🤭寝てることバレた pic.twitter.com/gc6qbLFcpj
— 天空の城ラピュタの ロボット兵 (@mnFaKcYuxRNs8Fv) August 24, 2019
兵隊型のロボット兵は、
胸部に小型推進装置を搭載していて、
両腕には突起している数本の骨組みがあります。
この骨組みを自在に操ることができ、
膜状のヒレを作って翼の様に腕を広げ空を飛んだり、
蛇腹になって這いつくばって来るなど、
場所に合わせて形を変えて襲ってきます!
長い間眠っていたのが、シータがムスカ一味に
捕まってしまった時に唱えた呪文で蘇ります。
ラピュタを守るための従順な
最強の兵器とも言えますね。
庭園型のロボット兵
イメージはラピュタのロボット兵 pic.twitter.com/KsDodp52xu
— キャ・プツィ (@A_Cap_of_ccice) August 16, 2019
上の兵隊型とは違い、腕の突起がなく、
兵器として扱われていないロボット兵が
庭園型と呼ばれています。
戦うためでなく、ラピュタ城の庭等で働くために
作られたロボットです。
有名なシーンだとシータに花を渡したり、
方の鳥を乗せて歩いたりと、
なんとも癒やされる愛嬌のあるシーンも!
ロボット兵と言っても、
目的の違いで作られた2種類を比較すると
こうも印象が変わるのはすごいですよね!
「ラピュタ」のロボット兵は愛される存在
いかがでしたか。
「天空の城ラピュタ」のキャラクター・
巨神兵についてまとめてきました。
- 巨神兵には名前がなく、理由は
ラピュタの前にルパンに登場していたから。 - ロボット兵は「ラピュタ」に登場する以前に
宮崎駿監督が脚本を手掛けた「ルパン」に
登場しており、そこでは「ラムダ」という
名前で登場している。 - 「ラムダ」にも元ネタがあり、
それがアニメ映画「スーパーマン」の
殺人ロボットだった。 - ロボット兵と巨神兵は別物で、
大きさや作られた目的が違う。 - ロボット兵と巨神兵をデザインしたのが、
「エヴァンゲリオン」原作者の庵野英明さんだった。 - ロボット兵は2種類いて、
兵隊型と庭園型がいる。
これらのことをまとめました。
キャラクターとして大人気のロボット兵。
可愛い一面と怖い一面と、
色んな顔があるのも魅力の一つですね!
ロボット兵について詳しく知ることで、
また違った視点で作品を
楽しむことができますよね!
こちらも一緒にどうぞ!
[kanren id=”421″]
[kanren id=”445″]
コメント